週6授業の理系大学生のブログ

大学生に勉強の魅力を伝えます。

大学に入ることはドメインを取得することとほぼ一緒だと言う考え

今回は、ふと思いついた考えを紹介する記事です。

 

もうすぐ新元号令和に変わることもあり、ニュースも令和だらけの時、ドメインに関する令和のニュースが目に留まりました。

 

内容は、reiwa@〇〇のドメインが100万円ほどで売られている、というニュースでした。

 

その時に、ある考えが浮かびました。

「新しい人気のドメインを取得することは有名な大学に進学することと同じかも」

 

傍から見ればなぜこんなことを言うのか分からないと思うので、結果に至った自分の思考を列挙しました。

 

 1.大学の学費とドメインの価値がほぼ同じ

大学の学費は一般的には4年で250~800万円ほどだと思います。

一方で、国家や企業に関するドメインは、100万円~1000万円ほどだったと思います。

よって、金銭面では概ね似ていると言えます。

 

 2.大学ブランドとドメインの影響力がほぼ同じ

また、大学ブランドは卒業後に企業に就職するのに有利になります。一方、ドメインも有名であればあるほど多くの人が注目して、自分の影響力が高まります。したがって、取得後にも大きな利点が得られるという意味では両者は同じです。

 

 3.入学にもドメインにも定員がある

大学に入学できる定員は1学科5~100人ほどです。また、ドメインは全く同じドメインは1つしか取得できませんが、書式を変えるなど、関連したものも含めれば5~50くらいになると思います。

さらに言うと大学名とドメインが似ている根本が定員があることだと思います。

 定員がある→希少価値がある→影響力がある

というプロセスが成り立つからです。

 

ですが、もちろん、全く異なる点もあります。

  • ドメインは売買ができるが、大学名は売買できない
  • ドメインは早いもの順で手に入るが、大学名は自分の学力が入学に値する学力で、さらに4年間勉強して卒業しなければ手に入らない

などです。

 

まとめ

なかなか強引な考えで納得できないと思いますが、あくまで「こんな考えもあるのか!」という視点で楽に見ていただければ幸いです。

令和に向けて新しいことを始めよう!

今年のGWは元号の変わり目という事で、最大10連休もあります。

でも、せっかくの10連休なのに、徹夜でゲームをして、昼まで寝て...の繰り返しは何としてでも避けたいですよね。

新時代の幕開けに乗じて新しいことに挑戦すれば、きっといい経験になるはずです!

 

今回は僕がGW中に新しくやりたいことをまとめてみたので、参考にしてください。

 

漢検の勉強

もともと漢字が好きなので、準1級を目指して本格的に勉強したいと思います。

2級は常用漢字を8割覚えれば合格ですが、

準1級は常用漢字+3000字を8割覚えなければ合格できません。

この3000字がかなり厄介で、旧字体や地名、人名など、通常の用法と違う漢字を新たに覚える必要があります。人間使わないものはどんどん忘れていきますから、暗記は大変です。

GWで、毎日寝る前の漢字暗記を習慣にしていきたいです。

友人とキャンプ

大学は交友関係が広く浅くなりがちで、泊りがけで旅行できる友人はなかなかできません。また、それぞれの友人も勉強やバイトなどの予定もあります。ですから、今年は今から事前に1泊2日のキャンプを計画することにしました!自分から遊びに誘うことはあまりないのですが、意外にもすんなりと予定が合いました。

誘ってもらえない場合も、自分からアクションを起こせば上手くいくかもしれませんよ。

源氏物語を読む

源氏物語は、今や日本が誇る世界の名著となっています。でも、古典の文章だという事と、とにかく内容が多いので手を出せずにいました。2020の東京オリンピックに向けて、益々海外からの観光客が増えることも考えると、やはり一度は全文を読んでおきたいという気持ちがあります。これはいけるところまで読んでみようと思います。

英語スピーキング練習

英検、TOEICTOEFLなどの英語試験対策です。

大学では、一人で暗唱する機会がなかったので、今一度鍛えなおします。

シャドーイングをすると、リスニングとスピーキング対策の一石二鳥でおススメです!

 

TOEICテスト860点レベルの強力な語彙力が身につく!  /提携

 

サイトの新設

授業が多いだけあって、このブログを毎日更新するのも夢物語になってしまいましたが、ある程度記事の書き方がわかったので、収益を獲得するためのサイトを新設しようと思います!これが俗にいうアフィリエイトですが、TV番組に例えると、番組記事で、CM記事に貼る広告となります。あなたがこの広告をクリックして商品を買ったとき、こちらの収入となります。0~2000円で始められるので、副業にも本業にも適しています。まとまった時間が確保できるGWが始め時です。収益の伸びが指数関数的なのも特徴です。始めたい人は、当分は私と一緒に月5万円を目指しましょう!

 

初心者から月5万円を目指すための説明つき バリューコマース

 

 日経新聞を読む

 日経電子版の有料版が2か月無料なので、片っ端から読んでいきます!

日経新聞は内容がやや専門的なだけあって、高収入の読者が多い傾向にあります。

始めは何を言っているのかよくわからなくても、最後には面白いと思えるようになるかも知れません。

G検定の対策

 G検定とは、AIに関する知識を問う検定です。

人工知能のプログラミングなどには、E検定があります。

いずれも最近できたばかりで知名度が低いのですが、近い将来AIが台頭すればこの検定は理系の就職にとても強くなりますので、挑戦してみようと思います。

 

機械学習の基礎が学べる「Pythonコース」まずは無料体験から!

 

 スマブラの大会出場

 大会出場と聞くと大それたものに思いますが、友人と友人の友人およそ30人で集まってやる大会なので、小規模です。とはいえ、景品がオンライン券1年分など豪華なので、内心では結構張り切っています。優勝目指して頑張ります!

イヤホンを無線にする

 有線だとリスニングやゲームがやりにくいので、奮発して無線のイヤホンを買いたいと思います。10000円くらいのものを買えば、ラグもほとんど発生しないのでおススメです!

 

まとめ

 どんなに些細なことでも新しく始めるとわくわくして楽しいですよ。

 みんなで心を新たにして新時代「令和」を迎えられると良いですね。

大学は文理選択を間違えても何とかなるという話

高校生の時に好きな分野が見つからずに、大学でなんとなく決めた学部学科に進学したあなたへ!

 

大学なら何とかなりますよ。

 

「授業は専門性が高いからついていけなそう...」というイメージもありますが、

実は入学したての授業はほとんど高校生でやった内容の復習です。大学へいける基礎学力があるのですから、苦手な科目でも諦めずに勉強していれば、いつの間にか難しい内容の授業にもついていけます。

 

でも苦手な授業ばかり受けるのはつまらないですよね。それに無理をすると大学で勉強する目的を見失って迷走しやすくなるので良くありません。

 

では、どうすれば良いかというと、

基礎教養科目を多く受けて単位を取るのがおススメです。

とれる単位数は学科ごとに違いますが、何よりも良いのが、

好きな授業を受けられることです。

理系学部にいても、文系学部の授業を受けることができます。

それに単位の規定数を超えた分は、自由選択科目としてカウントされることが多いので、楽しく単位を取るには使わない道はないでしょう。

 

ただ、ガチガチの理系は必修が多く、自由選択科目が極端に少ないので、別の道を考える必要があります。

それは検定を取ることです。

じつは、英語ならTOEICTOEFL、英検などで規定の点数を取れば単位がもらえます。

最難関の英検1級なら、6単位ほどもらえます。

更に、フランス語や韓国語など、第二、第三言語でも単位がもらえます。英語よりも基準が低いので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

必修を頑張って来年から他学部へ進級する手もある

4年間、苦手な科目が必修で付きまとわりそうな人は一年間だけ死ぬ気で勉強して、好きな学部へ進学することもできます。しかし、試験が難しく、必要なGAPも高いので、望みは少ないです。また、合格した後も、進級先の学部が要求する授業を受けていなければ、補習や留年もあり得るので要注意です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

単位取得やGPAについて理解が曖昧な時は、こちらの私の記事を参考にしてみて下さい。 

einstan.hatenablog.com

教養を身に着けるなら読書が良い理由

大学に入れば必ずと言っても良いほど『教養』という言葉を耳にします。

一方で、教養の意味を誰も言わないので、意味がはっきり分からない大学生も多いです。ですから、「将来のために教養を身につけなさい」と言われても「そもそも教養って何?」となってしまうのです。意味のよくわからないものに向かって勉強するのは難しいです。

そこで、今回は『教養』の意味から『教養を身に着けるために効率の良い勉強内容』までを紹介したいと思います。

 

 そもそも教養とは?

いきなり核心を突いていきます。教養の意味がはっきりと分かれば教養を身に着けるために具体的に何をすればいいかが見えてくるでしょう。

まずは辞書的意味を確認します。

教養きょうよう

学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ。

なんとなく分かったような気がしますよね。

簡潔に述べると、『教養』は

勉強をたくさんすることで生まれる心の豊かさ

が教養の意味です。

この2文字に勉強と心の因果関係が含まれていることになります。

つまり、『教養を身に着けなさい』とは

たくさん勉強して、あらゆることに多感になりなさいということです。

 

教養読書の関係

さきほどの解釈で考えると、教養のためには

  • 勉強すること
  • 心が豊かになること

が必要です。

どんなに勉強しても思考停止するほど難しかったら教養は身についたことになりません。

一方、読書をすると

  • 自分の新たな知識となる
  • いろいろな解釈ができるようになる

という利点があります。

因みに、いろいろな解釈とは、

・評論なら固定観念に疑問を持つ

・小説なら非現実的な世界観

などが挙げられます。

よって、「いろいろな解釈が増える」は「多感になること」と似た意味です。

また、「勉強をすること」は「知識を蓄えること」という意味も含んでいます。

したがって、教養読書という関係が成り立ちます。

ですから、教養を身に着けたければ読書は非常に効果的でしょう。

 

まとめ

「教養を身に着けなさい」と言われると分かりにくいですが、実は

「読書をしなさい」と言われているのとほとんど一緒です。

教養を身に着けるために具体的に何をすればいいか分からなくなったら、まずは読書をしてみて下さい。本を開くことで新たな世界が開けてきますよ。

大学1年生が留年せずに4年間過ごすためにー理系のための分かりやすい要覧ー

今年から新一年生となる理系の皆さん、おめでとうございます。

これから迎える大学生活に心が躍っていることでしょう。

多くの大学生は勉強に加えて、就職に備えて社会勉強も必要なので、辛く、忙しくも楽しい学生生活が待っています。

一方で、『留年は避けたい』と考えている人も多いでしょう。

 

結論から言うと、 きっちり勉強していれば留年することはほぼありません。

むしろ留年の主な原因は単位不足にあるので、今回は4年間単位不足にならない方法を紹介します。 

 

 

 

 そもそも単位って何?という方へ

 単位という概念は高校時代に知った方も多いと思いますが、忘れてしまった方に書きます。単位とは、履修した科目で一定以上の成績を修めると、学校から与えられます。

ちゃんと勉強しましたという証明です。

大学の定義では1単位は、

四十五時間の学修を必要とする内容(文部科学省令の大学設置基準)

と定められています。

さらに、1単位を得るために大学が行う授業時間は、

講義及び演習;15~30時間
実験、実習及び実技;30~45時間

となっています。

また、1科目ごとの単位は授業(90分)だけでなく、予習(90分)・復習(90分)も取得の時間に含まれます。ですから、前期の講義の授業が15回あるとしたら前期で講義の授業は1科目あたり2~4単位もらえます。後期も通年も授業回数が違うだけで仕組みは同じです。

最終的には4年間で120~130単位が必要で、例えば合計で124単位必要であれば、一年間に必要な単位数は124÷4=31単位です。

 

ここまでを聞いていると、『1年生で頑張れば、50単位はもらえそう!』だと思いますよね。

しかし、大学によっては一年間に取れる科目数に限度があります。これについては次に注意点として詳しく説明します。

 

単位取得についての注意点

 1.一年間に取得できる単位数に限度がある

1年間に40単位ほどしか取れません。ただし、基礎教育科目(体育)や補習(夏休みを使う授業)などは例外です。

 2.一年間に取得しなければならない単位数も決まっている

1年間に最低30単位取得しなければならない、などのルールが大学ごと、学年ごとに設定されています。

 3.一年間の合計だけでなく、必修科目と必修選択科目と自由選択科目の各科目ごとにも取得単位数の制限がある

各科目の単位取得基準も満たさなければなりません。これは学科ごとに大きく違います。3つの科目の違いは少し後に述べます。

 4. 1,2,3、のどれか一つでも基準から外れてしまったら留年決定

単位の取りすぎも、取らな過ぎも落とし過ぎもダメだという事です。

留年はどの大学でも毎年およそ20%います。

うっかりミスをしないように慎重に選択し、何度か確認するのがベストです!  

 

必修科目必修選択科目の違い

必修科目履修の選択肢がない科目で、高校時代のようにクラスごとにすでに時間割に組み込まれていることが多いです。

必修選択科目選択可能な科目の範囲内で規定の単位数を履修しなければならない科目で、学科によって違います。科目選択の余地があるので、運が良ければ好きな時間に入れることもできます。ただ、授業を行う教授は教員というより研究者なので、教授ごとに授業内容や難易度、単位のとりやすさに大きな差があります。ですから、多くの人は口コミサイトなどを見て、授業を受けたい教授の行う時間に入れます。理系の場合は文系ほど教授の授業内容に差はありませんが、参考にするべきでしょう。

 

自由科目について

 必修科目と必修選択科目以外の科目は自由科目に分類され、名前の通り履修選択が自由な科目です。

理系は必修科目と必修選択科目が文系の倍はあるので、取れる自由科目はほとんどありません。私の場合は、4年間で7単位分しかありませんでした。

主な使い道は、

  1. 単位がとりやすい科目(楽単)をとる
  2. 自分が興味のある科目をとる

のいずれかになります。経験のためにも1,2年生の間に興味のある科目をとるのが良いと思います。運が良ければ楽単に巡り合えます。

 

というのも上記3科目の授業を行う教授は選べないか、あるいは選べた場合でも抽選となることが多いからです。

 

授業評価について

大学によりますが、一例を挙げると、

S:90~100点(単位もらえる)

A:80~89点(単位もらえる)

B:70~79点(単位もらえる)

C:60~69点(単位もらえる)

D:59点以下(単位もらえない)

E:無効(単位もらえない)

という6段階評価になります。Eはテストを受けなかったので、無効(授業に出ていない)という評価となります。基準も高校とあまり差はありませんが、大学では教授ごとに基準の偏りがあります。例えば、α教授はテスト重視の評価だったり、β教授はレポート重視の評価だったり、γ教授は出席率重視の評価だったり、と様々です。

GPAとは?

 就職や大学院進学時に審査対象となります。全科目の評定平均のようなものだと思えば良いでしょう。各科目の授業評価の一例に基づいて考えると、

S:4.0

A:3.0

B:2.0

C:1.0

D:0.0

E:計算外

因みにこの点数のことをGPと言います。計算方法もこのGPの平均値なので、戸惑う必要はありません。ただし、唯一気を付けるのは、E評価のみ計算に入れないことです。つまり、全く勉強していない科目のテストを頑張って受けてD評価をもらうよりも、テストを受けないでE評価をもらう方がGPAは高くなります。

いずれにせよ単位を落とすのは痛いので、この方法は最後の切り札として頭の片隅に留めておきましょう。

 

1年生で必死に勉強した方がいい理由

入学したての頃に留年という言葉を突きつけられると、勉強が事務作業のように思えてしまいますが、なにも留年や卒業のためだけに勉強があるのではないのです。必死に勉強すれば、単位取得だけではない利点が見えてきます。

 1.単位を落とさずに済む

単位を落とすとGPAが大きく下がるだけでなく、最悪留年となります。留年にならなくても、3,4年生は就活と卒業研究の板挟みなので、授業を追加したくても追加できずに卒業できなくなるリスクが高いです。

 2.GPAが良ければ一年間に取れる単位数の上限が増える

 「1年生の前期に16単位以上取得し、GPAが2.5以上の場合、1年生の後期の上限を4単位増やせる」などの特別措置があるので、1年生の間はがっつり勉強して単位を取ることに専念した方が良いです。

上手くいけば2年間で96単位(卒業までに124単位必要)とれるなんてことも!

 3.予習復習の効率が上がる

理系の授業内容は体系化されているため、1年生に学んだことがそのまま2年生の勉強に活かされます。すると好成績が最低限の努力で取れるようになり、2年生はバイトにも 遊びにも興味のある授業にも時間を割けるようになります。

 4.能力が上がる

必死に勉強した分だけ頭は良くなります。特に大学の授業は専門性が高いので、就職や大学院進学において周りと大きな差をつけられます。 もちろんその後の人生においても役に立ちます。

 

総まとめ

大学生活を留年せずに終えるには、1年生できっちり勉強するか否かにかかってきています。とはいえ、週末には友人と遊ぶ時間もありますので、理系でも勉強ばかりの大学生活にはならないと思います。

ぜひ楽しい学生ライフを!

桜舞う季節 花粉で頭が悪くなる!?

桜満開の季節は花粉の量もピークです。

一度花粉症になると春の間はずっと風邪を引いたかのような感覚で、とても辛いですよね。

私も鼻水、鼻づまりは当然のような毎日。しかもたまに一日中頭が痛くなります。

辛い...

 

特に集中力が欠けるので、読書どころではありません。読んだ内容も頭に入らない始末。

 

実は、花粉のせいで集中力が欠ける、すなわち頭が悪くなるのは、花粉症の方々だけではなく、花粉症ではない人にも当てはまるようです。

 

あれだけ微細な粒子なら体内に侵入して脳にさえ悪影響を及ぼすというのも頷けます。

 

受験は冬なので、花粉の影響もまだそこまで受けないので助かりますね。

 

これから浪人生活を始める人も、4月に勉強がうまくいかなかったら花粉のせいにしちゃいましょう!

頭が働かなくて間違いだらけでも、復習すれば夏ごろからグッと上がると信じて!

 

あと留年をする予定の大学生も!

本気で勉強すれば1年あっと言う間ですよ。

 

応援してます。

過眠で頭の働かないあなたに!30分で脳をリフレッシュさせるための方法

平日の疲れを取るため、休日はついつい寝すぎてしまう人も多いと思います。

ですが寝すぎるとかえって頭がボーっとして、気が付いたら一日が終わってたり...

せっかくの休日くらい、有意義に自分の時間を過ごしたいですよね。

 

そんなあなたのために、寝起きの30分で頭の働きが良くなる方法をご紹介します!

 

目次

  • コーヒーを飲む(10分)
  • 読書をする(15分)
  • ラジオ体操をする(5分)

 

続きを読む